Doorkeeper

お盆企画!論文読解から実践まで。実データで学ぶ Few-shot learning!

Tue, 13 Aug 2019 10:00 - Sat, 31 Aug 2019 21:00 JST

東京都港区六本木1丁目9−9 六本木ファーストビルディング 14階

Register

Registration is closed

Get invited to future events

¥300,000 prepaid

Description

お盆を利用して機械学習を理論から学び、企業の実課題を解決しよう!

ドローンを用いて取得した風力発電設備の画像を用いて、設備の異常検知を行います。

本企画で得られるもの

  • Few-shot learning と呼ばれる、少量の学習データしか得ることのできないクラスを高精度で認識可能なモデルの構築を目指す手法についての、論文をベースとした理論的知識と実装技術。
  • 実装した機械学習モデルの実データを用いた検証と精度向上の実施を通して、機械学習モデルを実データへ適用する際のノウハウを獲得。
  • 企業の実際の課題を機械学習を用いて解決することによる中身のある実績。

実績について

  • 本企画で構築したモデルのうち、企画内で最も高い精度を出し、かつ精度がアルビト社の基準に達したものについてはアルビト社にて実際に活用される予定です(位置づけは PoC となります)。
  • 開発したモデルの活用が決定した方につきましては MPS より実績としてインタビュー記事を作成いたします。また、ご希望の場合はアルビト社の HP およびプレスリリースにおいても開発者としてお名前を掲載いたします。
  • 本企画で開発したものに対する金銭的報酬は発生いたしません。

対象となる方について

  • Python での開発経験があり今後機械学習の分野へ挑戦したい方
  • 微分積分、線形代数、確率の基礎を一通り学習し、その応用を学びたい方
  • 短期集中で論文を用いた理論の学習から実装までを一巡させたい方
  • 機械学習分野で実績を作りたい方
  • ガッツのある方

必要な事前知識

下記に例として挙げてある微分積分、線形代数、確率の本を読むことができる知識を仮定しています。下記の本に書いてあることがスラスラ読めたり、問題をスラスラ解ける必要はないです。必要なことは適宜復習しますので、下記の本を読んで「あー、なるほど」と納得し計算できることを仮定しています。

知識
微分積分
やさしく学べる微分積分
線形代数
やさしく学べる線形代数
確率
すぐわかる確率・統計

開発環境について

  • 講義中の開発は Google Colaboratory 上で主に Keras を用いて行います。

予定

日時 実施内容
2019/08/13 (9:00 ~ 21:00) Few-shot Learning の基礎、論文読解
2019/08/14 (9:00 ~ 21:00) 論文読解、論文の実装の解析
2019/08/15 (9:00 ~ 21:00) 論文の実装の解析、keras を用いた自身の手による実装開始
2019/08/16 (9:00 ~ 21:00) keras を用いた自身の手による実装
2019/08/17 (9:00 ~ 21:00) keras を用いた自身の手による実装(ベンチマーク用データセットを用いた検証)
2019/08/24 (9:00 ~ 21:00) keras を用いた自身の手による実装 (実データセットを用いた検証)
2019/08/31 (9:00 ~ 21:00) keras を用いた自身の手による実装 (実データセットを用いた検証)、最終発表、打ち上げ

注)予習、復習、実装については、イベントの時間外に各自で実施することを想定しています。

事前に準備するものと持ち物

実習には Google Colaboratory を使いますので、下記のものを準備、ご持参ください。

  • Google アカウント
  • WiFi に接続可能で Google Colaboratory を利用可能なノートパソコン(WiFi は会場にございます。)
  • 板書を写せるノートや iPad Pro

参考図書


INTRODUCTION TO PROBABILITY (SECOND EDITION)

確率や確率過程の基礎について非常によくまとまった教科書です。英語もとても読みやすく、入門に最適です。


これなら分かる最適化数学―基礎原理から計算手法まで

解析学、線形代数、確率をそれぞれ学んだ後に、それらを組み合わせた応用を学ぶのに最適な本です。


Computer Vision: Models, Learning, and Inference

コンピュータビジョンの入門に最適な本です。


学習とニューラルネットワーク (電子情報通信工学シリーズ)

古い本ですが、ニューラルネットワークの数学的基礎の基礎を学ぶのに最適な本です。


Deep Learning (Adaptive Computation and Machine Learning series)

比較的新しい Deep Learning の教科書です。Deep Learning の重要な要素技術について包括的に取り扱っています。

講師紹介

名前: 金子純也 (かねこじゅんや)
略歴: Morning Project Samurai 株式会社代表取締役 (CEO), COGNIROBO 株式会社取締役 (CTO)

Junya Kaneko

2016 年に筑波大学大学院博士後期課程中退、フリーランスエンジニアとして活動を開始し、2017 年 10 月よりAI 分析および AI プラットフォーム開発を行う COGNIROBO株式会社 取締役 (CTO) に就任。2018年11月に学生時代に立ち上げた Morning Project Samurai (MPS) を株式会社化。現在に至る。スーダンのハルツーム大学やシンガポールでの MPS 開催や、MPS メンバーと開発している IoT 機器 Neochi-Solver を深セン、ムンバイ、シンガポール、タイ、スペインなどで開催されたメーカーフェアへ出展するなど海外での活動も行っている。「面白いことを面白い人と一所懸命にやること」が趣味。

講師から受講生へのメッセージ

本企画は、株式会社アルビトと MPS Camp のコラボによって生まれたものです。「データ収集段階にあり、まだ少量しか取り扱えるデータがない状況で、いかに認識精度の高いシステムを構築していくか」という、チャレンジングな課題を扱います。

本企画は半月という限られた時間の中で学習し成果を出すということで、相当のガッツを持って取り組むことが必須となりますが、そういったモチベーションの方々が集まって共に学べる会にしたいと考えています。

また、過去の MPS Camp がそうであったように、今回の Camp で出会った仲間が、プライベートプロジェクトや仕事のプロジェクトで長くつながり、共にステップアップしていけるような場にしたいと考えています。

よろしくお願いします。

アルビトからのメッセージ

アルビト株式会社は、人手による危険な作業や負荷の高い業務にAIやドローンを活用することで、人の安全を守り、業務を効率化するサービスを、顧客やパートナー企業と共に構築/提供しています。「ある人のために世界を変える」をコンセプトに、AI×ドローンによる風力発電設備点検サービスの提供を2019年5月より開始しました。

私達の提供するサービスの肝となる要素は、AI/ドローン/協業型R&Dの3つです。

  • AI:
    業務の属人化を防ぎ、レポート作成自動化による作業を効率化
  • ドローン:
    事故リスクの低減、写真撮影時間の短縮、完全自動飛行による人手作業ゼロ
  • 協業型R&D:
    様々な企業や個人とコラボレーションしサービスを拡張
    利用者が増えれば増えるほど精度向上、先端技術を無償で利用可能

「AI×ドローンによる風力発電設備点検サービス」においては、メンテナンスに関わるデータ取得(撮影)/解析レポート作成/補修作業までのトータルソリューションを提供する基盤を開発しています。

この度、私達の考え方である協業型R&Dの一環として、MPS(MorningProjectSamurai)様とのコラボレーションを実現させて頂くに至りました。

今回のCAMPにご参加頂く方々には、サービスを支える基盤のうち、AIに関わる領域(画像解析モデルの開発)に関わって頂きたいと考えており、柔軟な発想で、より社会に価値を提供できるサービスにするため沢山試して頂きたいと考えています。

また、ご参加頂いた方々には、AIに関する知識やノウハウをこのCAMPで培って頂くのみでなく、世に出るサービスの一端を担って頂くという観点から、サービス機能の改善案や、新たなサービス展開などのアイデアも随時募集したいと考えています。私達の取り組みにご賛同頂いた方々とはこのCAMPに限らず、弊社が取り組んでいるプロジェクトにもご参加頂ければと考えております。

よろしくお願いします。

MPS Camp について

MPS Camp は、「本気で新たな道へ進みたい人」を応援する、短期集中型講座です。ハードですが、 各テーマについて理論と技術の両面からしっかりとした基礎を学び、卒業後、仕事や案件をただ獲得するだけでなく、常に自身をアップデートしながらより納得のいくキャリアパスを構成する力を身につけます。

過去の MPS Camp 卒業生の活躍例

  • 大手研究所にて機械学習プロジェクトに PoC エンジニアとして参画
  • AIベンチャーにて機械学習プラットフォーム開発に PM として参画

キャンセルポリシー

条件 返金額
受講開始日前 全額から返金手数料分を差し引いた金額
受講開始日の前日及び当日 返金なし

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

利用規約

下記リンクに利用規約がございます。必ずご一読ください。申し込みされた場合には、本利用規約に同意頂いたものといたします。また、本利用規約と本イベントページに同一事項に対する異なる内容の記述があった場合には、本イベントページの記述を優先するものとします。

利用規約

MPSについて

私達Morning Project Samurai (MPS)は、「リーダーシップ、メンターシップ、プログラミングやものづくりのスキルを、開発プロジェクトを通して実践的に身につける」「プロジェクトの達成を通じて、社会にアピールできる実績を作る、キャリアにつなげる」「プロジェクトの運営を通じて、信頼できる新しい仲間を作る」といった目的を掲げて東京、横浜などで2014年から活動している団体です。

詳しくは下記 Web サイトを御覧ください!
Morning Project Samurai

Comments

Log in
You need to be logged in to comment.

About this community

Morning Project Samurai

Morning Project Samurai

共に新たなことへチャレンジできる、そんな仲間を見つけよう! Morning Project Samurai は「誰もが躊躇なく新たなことへチャレンジでき、自身の理想のキャリアパスを形成できる。」そんな場を目指しています。 Morning Project Samurai は、下記の4つを目標として活動する団体です! (1) リーダシップ、メンターシップ、プログラミングのスキルをソフトウェ...

Join community